webのポータルサイトの記事を書いてから1年以上経っているのに最近気がつき、驚いています。日々時間は進むし、技術は進歩するし、ついていくのも大変ですね。。。
前置きはさておき、CentOS7はだいぶ前に公開されましたwww
今更ながらの情報ですが、たまには技術ブログ的な事も書こうと思います。
CnetOS7になって、いろいろと変わりました。管理のコマンドは大きく変わりましたし、FirewallDが導入され、サービスの管理コマンドはsystemdになりました☆
最初は、いろいろと分からず、困ることもありましたが、慣れてしまえば結構いけるもんですね!ただ、まだ覚えていない部分もあるので、今後のためにも、コマンド等をメモメモ〆(.. )
自分が運用しているサーバは、CentOS6なのですが、CentOS7にしたほうがいいのかなと思ったり。
■ サービス管理系コマンド
例として、httpdのコマンドを指定しています。
| 用途 | SysV Init | Systemd | 
|---|---|---|
| サービス有効化 | chkconfig httpd on | systemctl enable httpd | 
| サービス無効化 | chkconfig httpd off | systemctl disable httpd | 
| サービス停止 | service stop httpd | systemctl stop httpd | 
| サービス起動 | service start httpd | systemctl start httpd | 
| サービス再起動 | service restart httpd | systemctl restart httpd | 
| サービス再読み込み | service reload httpd | systemctl reload httpd | 
| サービス状態確認 | service status httpd | systemctl status httpd | 
| サービス一覧 | chkconfig –list | systemctl list-unit-files | 
■ ネットワーク系コマンド
| 用途 | net-tools | iproute2 | 
|---|---|---|
| IPアドレスと状態を確認 | ifconfig | ip addr show | 
| TCPソケットの状態確認 | netstat -ant | ss -ant | 
| ルーティング確認 | route -n | ip route | 
| ARPテーブル確認 | arp -n | ip n | 
■ NTPサーバコマンド
CentOS7はNTPの代替としてChronyが採用されています。
| 用途 | NTP | Chrony | 
|---|---|---|
| 状態確認 | ntpq -p | chronyc sources | 
以前、FirewallDについての記事を書きました。そのときは、内部から外部へのサービスの永続的な制御ができないと書いていましたが、xmlファイルを変えることでできるようです。
これについても、今後書きたいと思います。今後乞うご期待!と言うことで。